我が家の既往歴ノート。

子どもや私の病気の既往歴を綴ります。

水いぼがあるとプールに入れない? 子どもの水いぼとる、とらない?

水いぼがあるとプールに入れない?子どもの水いぼの治療はどうする?

もうすぐ園や学校でプールが始まる時期です。去年まではコロナの影響もあり、プールの授業がなかった園や学校も、今年はあるところが多いのではないでしょうか。

実は、わが子にはもう半年以上前から水いぼが出ています。様子をみていたら、半年がとうに経過してしまいました。いくつか枯れた水いぼもありますが、まだ健在の水いぼもあります。そろそろプールが始まる時期になって、「水いぼってプール入れたっけ?」と、はっとしたのです。

そこで、水いぼの治療方法と、プールに入れるかどうかについて、皮膚科、小児科、学校で聞いたことをお話しします。

水いぼはうつる?なぜ治療が必要なのか

そもそも、なぜ「水いぼがあるとプールに入れない」という噂がたつのかというと、水いぼはうつる病気だからです。水いぼの中に含まれているウイルスが皮膚の外に出て、水いぼのウイルスがバリア機能が低下した皮膚に接触するとうつります。

水いぼを治療する方が良いとされる理由としては「うつるから」「自分の体の中で広がるから」という理由があります。

水いぼの治療方法

水いぼの治療方法について、皮膚科では「ピンセットでつまむ」。小児科では「ヨクイニンを飲む」「何もしない」を提案されました。

皮膚科、小児科で提案された方法について、詳しく説明していきます。

「水いぼをピンセットでつまむ」

皮膚科で診てもらうと、「水いぼ」の診断がつくや否や「つまもうか」と言われました。水いぼをピンセットでつまんでつぶす治療方法です。「痛いよ。痛いけど、放っておいたらどんどん増えるからつまもうか。つまんだら治るからね」という先生の判断でした。

子どもが「痛い」「つまむ」という言葉に怖がって暴れる可能性があったことと、水いぼが出ていたのが目のまわりだったこともあって「様子を見ます」と返答しました。

調べてみると、「水いぼをピンセットでつまむ」治療方法は、水いぼの治療方法として一般的に行われている治療方法です。ただ、相当な痛さを伴うようで、麻酔のテープを貼ってからピンセットでつまむ処置をしているクリニックも多くありました。我が家が受診した皮膚科は昔ながらの医院で、そのままつまむ雰囲気だったので「つまむ」なら麻酔のテープを使用するクリニックを選ぼうと思いました。

「ヨクイニンを飲む」「何もしない」

「つまむ」以外に治療方法がないか求めて受診したのが小児科です。小児科では「水いぼは何カ月かかるかは個人差があるけれども、自然に治ることも多いからこのまま何もせずに様子をみておいたら」と言われました。ただ早く治したかったため「何かほかに方法はありませんか」と聞いたところ「ヨクイニン」を飲む方法を提案されました。

ヨクイニンは、いぼの治療によく用いられる漢方薬です。「いぼを出しやすくする作用があるから、ヨクイニンを飲むと水いぼが増える可能性がある」とのことでした。「ヨクイニンを飲んだからといって早く水いぼが治るかはわからない」といわれましたが、少しでも可能性のある方法をと思い、1か月間ヨクイニンを飲みました。

結果、たしかに目のまわりだけだった水いぼは背中にもぽつぽつ現れました。枯れていく水いぼもあったのでヨクイニンが効いているのかも?と思いましたが、効果は良くわからなかったため1か月間で飲むのは辞めました。

小児科から言われたのは「水いぼがあるということは肌が乾燥していて弱くなっているから保湿もするように」ということです。乾燥して肌のバリア機能が弱くなっていると水いぼのウイルスに感染しやすくなって水いぼが出やすくなるそうです。

水いぼがあったら学校のプールに入れない?

半年以上、何もせずに様子を見たら、枯れた水いぼもありますが、後から増えた水いぼはまだ残っています。今年はプールがあるということを聞いて、学校にも問い合わせました。

「水いぼがあってもプールに入れる」とのことです。

学校保健の公式サイトでも、水いぼのプールに関する見解が示されていました。

平成25年(2013年)に「学校感染症 第三種 その他の感染症:皮膚の学校感染症とプールに関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の統一見解」によって、「水いぼはプールに入っても構いません」と記されています。加えて、ビート板、タオル、浮輪などからうつることはあるため、共用することはできるだけ避けて、シャワーで肌をきれいに洗い流すことともあります。

もし、園や学校で「水いぼがあったら入れません」と言われることがあれば、以下の内容を確認してもらってください。

「学校感染症 第三種 その他の感染症:皮膚の学校感染症とプールに関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の統一見解」

水いぼの痛くない治療方法

水いぼはプールに入れるとわかっても、わが子の体にぶつぶつがいつまでもあると、やはり気になりますし、ほかの子どもにうつすかもしれないと思うと、そのままおいておくのも嫌な気持ちがします。

ピンセットでつまむ以外の、水いぼの痛くない治療方法はないかを探しました。

すると、「3A M-BF CREAM」という水いぼ用クリームを見つけました。一般では購入できず、医療機関のみで販売しているクリームです。銀イオンが含まれているクリームで強い抗菌力があります。15g 2,200円。保険は効きません。そこまでお高くはなく、手が出しやすい価格です。少なくとも2カ月は続ける必要があるそうです。我が家の近くでも取り扱っているクリニックを見つけたので、目のまわりにも塗れるかどうか問い合わせしてみようと思っています。

「3A M-BF CREAM」は、取り扱いのある医療機関が限られているので、問い合わせしてみてから受診することをおすすめします。

水いぼがあっても学校のプールには入れる

水いぼの治療と学校のプールについてのまとめです。

・水いぼがあっても学校のプールには入れる

・水いぼはピンセットでつまむと治るが痛い

・水いぼは放っておいても治るが時間がかかる

・水いぼに塗って治療するクリームがある(医療機関に要確認)

 

目の悪い子どもがプールのときにどうするかについて書いた記事はこちらです。

kioureki-note.hatenablog.com

目が悪い子どものプールの授業はどうする?

学校のプールの授業。目が悪い子どもはどうする?度付きゴーグルのすすめ。

今年はプールの授業を解禁する小学校もあるのではないでしょうか。
プールは眼鏡をかけたままでは入れません。更衣時に眼鏡も外します。
でも、更衣室からプールまでの移動や、プールサイドの移動は目が悪い子どもにとっては危険ですよね。
そこで、私がとった対策は「度付きゴーグルの使用を学校に相談する」です。
度付きゴーグルはゴーグルのレンズに度が入っています。
我が家の子どもは弱視のため、対応する度のゴーグルがあるのか、かかりつけの眼鏡屋に問い合わせをしました。

目が悪い子どもが選択できる度付きゴーグル2種類

眼鏡屋から提案された度付きゴーグル、ひとつめは市販タイプです。
市販タイプの度付きゴーグル
市販タイプは-2.0~-10.0など、メーカーによって異なりますが0.5もしくは1.0きざみの度数でレンズが用意されています。
左右別々のレンズを選ぶことができて、視力に合わせてカスタマイズが可能です。
かかりつけの眼鏡屋に問い合わせれば、今使っている眼鏡の度数がわかるので、市販の度数で対応できる場合はリーズナブルに購入できます。
レンズは多くのものは紫外線カットレンズです。小学生高学年からのものやキッズ用、ジュニア用などメーカーによって規格が異なるので、購入時は子どもに合う大きさか注意して確認してください。

オーダーメイドタイプの度付きゴーグル

2つめはオーダーメイドタイプです。眼鏡と同じ度数のゴーグルをオーダーメイドなら作ることができますと言われました。ただ、価格は市販の5倍ほどします。

市販の度付きゴーグルの度数が対応していない場合や、度数ぴったりのゴーグルをつくりたい場合はオーダーメイドがよさそうです。

出来上がりまでに時間がかかるので、プールの授業に間に合うように準備する必要があります。

我が家は市販タイプの度付きゴーグルをチョイス。

子どもは弱視で、特殊レンズを使うぐらいの視力のため、市販タイプでは無理だろうと半ばあきらめていたのですが、眼鏡屋に確認すると市販タイプで対応できたため、市販タイプを選びました。

ゴーグルケースも忘れずに。

忘れてはいけないのがゴーグルケースです。プールの着替えのときに、外した眼鏡をなくさないようにするためにも専用ケースを用意しておくことにしました。
カラビナをつけてプールバックにぶら下げられるタイプです。メッシュなので、濡れたゴーグルも入れられます。立体型のため、衝撃にもある程度眼鏡やゴーグルが守られやすいタイプです。
ケースにはサイズがあるので、ゴーグルが納まるサイズか調べてから購入しましょう。
ちなみに我が家はオレンジを購入しました。目立ってわかりやすいので気に入っています。

ゴーグルの装着練習も事前にしておきましょう。

ゴーグルのつけ外しの練習もしておきましょう。帽子をかぶってゴーグルを装着するってなかなか難しいんです。 どうしても子どもひとりで装着が難しければ、学校に事前に相談しておくと安心です。

 

子どもの弱視について書いた記事はこちらです。

kioureki-note.hatenablog.com

kioureki-note.hatenablog.com夏になりやすいおちんちんのトラブルについての記事はこちらです。

おちんちんが痛い!と子どもに言われたら何科に行く? - 我が家の既往歴ノート。



親知らずは抜いてよかった?親知らずの抜歯手術2本目。

親知らずは抜いてよかった?親知らずの抜歯手術2本目の内容を公開。その後の経過も。

上の親知らず1本が虫歯になり、かかりつけの歯科で抜歯。

下の親知らず2本が横向きに生えてきて大学病院の口腔外科にて手術。1本目の下の親知らずの手術後は、出血と腫れと痛みがひどく、不安でかなりつらい術後でした。

1本目の親知らずの手術内容と術後の経過はこちらの記事に詳しく書いています。

kioureki-note.hatenablog.com

親知らず2本目のの抜歯手術内容を公開。

1本目の抜歯手術時とは違う先生の執刀でした。

先生に「1本目の手術はどうでしたか?」と聞かれたので、素直に「1本目の抜歯後は、出血がなかなか止まりませんでした」と伝えました。すると、「なるべく力を入れすぎずにやっていきますね」と言ってくださり、本当に手術時の力の入れ具合が1本目より優しく感じられました。「正直に伝える」って大切だなと思いました。

ただ、2本目もだいぶ症例的には大変だったようです。根が複雑に分かれてあごの骨に食い込んでいるとのことでした。

先生が歯科衛生士さんに「これはすごいな」と何度も言っているのが聞こえてきました。歯科の手術は局所麻酔の上、先生と距離が近いので全部聞こえるんです。周りの気配も察せるのでだんだん口の中を診られていることが恥ずかしく感じてくるほどでした。

今回も歯茎を引っ張っている感覚、歯をカンカン叩いている感覚、歯を割る感覚は気持ち悪く、耐えに耐えました。勝手に涙が流れてくるほどでした。とくに、歯を割ったときの音と感触は鳥肌ものでした。

しかし、優しくアプローチしてくれたので、1本目の手術時よりも時間はかかりましたが、手術後の出血量と腫れはかなりましでした。1回目の手術後のように、口の中が血の海なんてことにはなりませんでした。痛みも予測範囲内の痛みです。骨がうずくようなズキズキとした痛みはありませんでした。

力をかけると、それだけ組織や骨に負担がかかるので後の炎症がひどく出ていたのかもしれません。最初に先生に前回出血がひどかったことを伝えてよかったと心底思いました。

抜歯後はかかりつけの歯科で経過を見てもらい、抜糸まで行ってもらえますので、大学病院に行くのは手術時のみです。

親知らずの抜歯手術時を受ける際の注意点。

親知らずの抜歯手術は本当に大変でした。私が抜歯手術を経験して気を付けた方が良いと思った点を共有します。

真横に生えている親知らずを大きな病院で複数本抜く場合は、抜く歯の本数回だけ受診することを覚悟しておきましょう。それから、抜歯後は家に帰ってから動けない状態だと思った方が良いです。

無理に動くと出血や腫れがひどくなります。痛み止めを飲んで頬を冷やして安静にし、早めに就寝することをおすすめします。安静にして腫れと出血を最低限にとどめた方が、後に長引きません。家族のご飯は先に準備するか誰かに頼り、家事はすべて放棄しましょう。

親知らずは抜いてよかった?

私の親知らずは計3本。1本はもともとないそうです。

親知らずを3本全部抜いたので、もうこれで親知らずが生えてきて「痛みが出るかもしれない」「生えてくるかもしれない」と悩まされることがなく、解放された気分になりました。

私は抜いてよかったです。

歯科で言われたのは「親知らずは抜くなら若いうちに抜いた方が良い」です。

親知らずが斜めや真横に生えている方で、主治医に抜歯をすすめられたのであれば、早めに手術を受けられた方が良いと考えます。

なぜなら、私みたいに年を取ってから抜くと親知らずの根があごの骨と癒着するなどしていざ抜歯手術となったときに大変だからです。

まだ若い年齢のときに抜くと、親知らずの根も複雑化していないので手術での負担も少なくなり、後の腫れや痛みも治まりやすいはずです。

症状やレントゲン写真などをみて歯科医師が抜歯をすすめるのであれば、早いうちに決断されることをおすすめします。

周期性発熱症候群。タガメット販売中止後のジェネリック薬の選択

f:id:kioureki-note:20220415183741p:plain

周期性発熱症候群。タガメット販売中止後に選択できるジェネリック薬とは

周期性発熱症候群の治療にタガメットを使用している方も多いのではないでしょうか。免疫を調整する作用があるというタガメット。毎日朝夕飲む必要はありますが、わが子はタガメットを飲むようになってから発熱発作がここ数年は出ていません。

発熱発作を抑えてくれているタガメットですが2022年3月4日付けの経過措置医薬品告示情報にタガメット細粒20%(大日本住友製薬(現在は住友ファーマ))が掲載されていました。経過措置期限は2023年3月31日です。

タガメット細粒20%は現在ある在庫のみとなり、2023年3月31日以降は保険請求ができなくなります。

タガメット細粒20%販売中止後に選択できるジェネリック薬とは

タガメットは商品名で一般名はシメチジンです。

タガメット細粒20%が手に入らないとなると、選択できるジェネリック薬品は何があるのか、自分でも調べてみた結果わかったのが次の1薬品です。

・シメチジン細粒20%(ツルハラ)

しかし、鶴原製薬のシメチジン細粒20%は、2021年10月に一時供給停止が発表されていました。現在の状況はかかりつけの薬局の薬剤師さんが「ジェネリックも手に入りにくい状況で」と言われていたのでまだ供給停止になったままなのかもしれません。

タガメット販売中止の理由とは

周期性発熱症候群の子どもたちからすれば需要のある薬なのに、なぜタガメットが販売中止になったのか、その理由を探ってみました。

タガメット細粒20%(大日本住友製薬(現在は住友ファーマ))の販売中止理由は諸般の事情となっています。

シメチジン細粒20%(ツルハラ)の一次供給停止理由は、原料の事情により供給が遅延しているとありました。

2017年10月にシメチジン細粒 20%および40%を販売中止としている東和薬品の情報によると、シメチジンの原薬製造国は中華人民共和国でした。販売中止の理由にはコロナ禍の状況が関係しているのかもしれません。

ジェネリックの供給が少なくなっている理由を医師から聞くことができました。

次回の記事でその内容をお伝えいたします。

 

わが子の周期性発熱症候群の診断がつくまでの話はこちらです。

とうとうタガメットから薬が変更になりました。

kioureki-note.hatenablog.com

kioureki-note.hatenablog.com

突発性難聴は治る?耳鼻科の治療で治った私の経験。

f:id:kioureki-note:20220415185146j:plain

突発性難聴は治る?ステロイド漸減治療で完治した私の経験を公開。

突発性難聴は治るのか?突然片耳の聞こえが悪くなり、耳の詰まり感や耳鳴りに悩まされ、「突発性難聴」の診断を受けたら「本当に治るの?」と不安になるでしょう。私も不安しかありませんでした。しかも、治療を行っても治る確率は30%だというのです。残り70%は若干良くなる場合もあるけれども完全には治らない、もしくは全く治らないと聞くと不安になるのは当然です。

私が突発性難聴になって耳鼻科でステロイド漸減(ぜんげん)治療を受け、完治した話を共有し、不安に感じている方の情報となるようにします。

私が受けたステロイド漸減(ぜんげん)治療についてはこちらで詳しく説明しています。

突発性難聴ステロイド漸減(ぜんげん)治療を終えて。

ステロイド漸減(ぜんげん)治療を終えたらすぐに、すっきり治るわけではありませんでした。しばらくは右耳の聞こえにくい、耳の詰まり感がある状態が続き、ときどき「キーン」という不快な耳鳴りもしていました。

人から何か言われても、耳がくぐもった感じがして、簡単に聞き取れないので「すみません。もう一度お願いします」と1日に何回も聞き返さなければなりません。

「片耳だけなのに、聞こえにくいってこんなに辛いんだ」と思いました。

耳の詰まり感も気持ち悪くて気分は落ち込み、人と話すことが嫌になりました。「私の耳は治るのだろうか。このままずっと聞こえないままなのだろうか」と悲しくもなりました。

今までは両耳でクリアに聞こえていた音や声がくぐもったように聞こえなくなり、閉塞感や耳鳴りがある状態はストレスでしかありませんでした。

突発性難聴の治療後の聴力検査

治療を終えて最初に行った聴力検査では、治療前に聞こえていなかった音がいくつか拾えていましたが、自分では治療前の聞こえとの変化がわからないぐらいでした。このときはまだ、日常生活で聞こえにくい困り感が続いていました。

2回目の聴力検査では、右耳の聞こえていなかった低音の聴力がほとんど元に戻っている状態でした。まだ若干、耳にもやがかかっているような気がして、自分では治ったという感覚がなかったのですが、聴力検査的には左耳のグラフにだいぶ近づいていました。

治るきざしがみえたのは治療を終えて1週間ほどたった頃です。

最後に行った聴力検査では「ほとんど戻っているからもう大丈夫」と言われました。

本当にうれしかったです。一時は「一生このままかも」と覚悟したほどです。

今は全く不自由なく聞こえているので、完治したといえる状態です。

突発性難聴は治る場合もある。なるべく早く治療開始を。

突発性難聴は私の例のように治る場合もあります。

調べてみると、最初の時点で全く片耳が聞こえなくなる場合もあるようなので、耳の詰まり感と耳鳴り、聞こえにくいという私の症状は軽かったのかもしれません。

また、「高音の難聴は治りにくい」という情報もありましたので、低音の難聴がみられた私の場合は治療に反応しやすかったのかもしれません。

それから、症状が出てすぐに耳鼻科を受診し、突発性難聴の診断がついて治療を開始できたことも大きかったでしょう。

主治医からも言われましたが「突発性難聴は発症してから1週間以内に治療を開始しなければ治らない確率が高い」といいます。

耳の詰まり感、耳鳴り、聞こえにくいといった症状がある日、あるとき突然、片耳に現れたら、早めに耳鼻科を受診して治療を開始していただき、少しでも多くの人が治ることを願っています。

 

突発性難聴になった私が受けた治療のすべて。

f:id:kioureki-note:20220413165418j:plain

突発性難聴になって耳鼻科で受けた治療を公開

突発性難聴の診断を受け、治る確率が30%と言われて絶望的な気持ちを味わいました。突発性難聴の診断を受けた人は同じ気持ちだと思います。治るための治療法を提案され、治療を受けたときのことを、突発性難聴と診断されて不安思いをしている方に共有します。

治療方法は当時、私が受診した耳鼻科で行われた方法です。ほかの治療を行っている耳鼻科もあると思いますので、ひとつの治療法として参考にしてみてください。

突発性難聴の治療とは

突発性難聴の治療法ははっきりと確立されていません。一般的に行われる治療は複数の薬を用いる薬物療法です。主にステロイド剤が使われます。そのほか、ビタミンB12、循環を改善する薬、神経のはたらきを促す薬も状態に応じて用いられます。

突発性難聴に対して次のような治療を行っているところもあります。ただし、これらの治療の評価は定まっていません。

・顔面低レベルレーザー照射

ステロイド鼓室内注入療法

・高圧酸素療法

・混合ガス療法

・星状神経節ブロック

・鍼治療

突発性難聴の診断を受け、私が提案された治療法

私が受診した耳鼻科ではステロイド剤を点滴する治療法の提案を受けました。

突発性難聴は症状が出てから1週間以内に治療を始めないと治らないことが多い。うちでは多めのステロイドを何日か点滴して徐々に量を減らして1週間続けて点滴する治療を行っている。でも治療をしても治らない場合もある。毎日点滴に通ってもらうことになるけれども受けますか?」と言われました。

もちろん「受けます」と答えました。

「このまま、耳が聞こえなくなるのは嫌だ。治る確率がある治療は何でも受ける」という思いでした。

飲み薬としてビタミンB12製剤のメチコバールなども出ました。

私が受けた突発性難聴の治療とは

点滴室で大量のステロイド剤を点滴します。

点滴を開始してからすぐに、急に心臓が暴れ出す感覚でバクバクし始め、動悸がして胸が苦しくなりました。看護師さんに伝えると点滴速度を遅くしてくれて、しばらくして落ち着きました。

1日目が終わり、次の日にむくみを感じました。2日目、3日目とステロイドの点滴を続けていると、最初は顔や足のみに目立っていたむくみが体全体にみられるようになり、体もだるくなってすごくつらくなってきました。

「耳は治したいけれど、このままだと動けなくなってしまう」

当時子どもを出産して5カ月ぐらいで上の子の世話もある私が倒れるわけにはいかず、点滴を止めてもらう相談をしようと決心しました。

4~5日治療してから「むくみがひどくなってきて動くのさえ辛いので点滴はもう続けられそうにありません」と伝え、点滴治療は終了となり、内服治療を10日間程度続けました。

突発性難聴で行うステロイドの点滴治療って?

当時、私は「パルス療法」と主治医より説明を受けていましたが、改めて自分の受けた治療について調べたところ、「ステロイド漸減(ぜんげん)投与」だということがわかりました。

「パルス療法」は、大量のステロイドを3日間集中して点滴する治療法で、IgA腎症や多発性筋炎、気管支喘息、リウマチ性疾患など炎症疾患や自己免疫疾患に広く使われている治療法だそうです。

ステロイド漸減(ぜんげん)投与」は大学病院などで突発性難聴に用いられる治療法で、最初の数日間は多量のステロイドを点滴し、徐々にステロイドの量を減らしていく治療法です。私が受けたのはまさしくこの治療でした。

突発性難聴、パルス療法」で検索してもヒットしない理由がわかり、すっきりしました。

突発性難聴の治療の基本はステロイド治療。病院によって治療方法は異なる。

自分が突発性難聴の治療を受けたあとに、当時のことを振り返り、調べてみてわかったのは、突発性難聴の治療法ははっきりとは確立されておらず、ステロイド治療を行う病院が多いものの病院によっても行う治療法は異なるということでした。

私が突発性難聴になったときにみられた症状検査については別記事で詳しく説明しています。

ステロイド漸減(ぜんげん)投与の治療結果はこちらの記事で詳しく説明しています。

 

 

 

 

 

突発性難聴の検査とは。耳鼻科受診した私が受けた検査。

耳の詰まり感と耳鳴りの症状で受診した私が受けた検査とは

突然現れる耳の詰まり感、耳鳴り、音や声が聞こえにくい、耳の不快感・違和感などの耳の症状が現れ、耳鼻科を受診したときには、どのような検査が行われるのでしょうか。

前日の夜にシャワーに入っていたときに、突然現れた耳の詰まり感と耳鳴りの症状に不快感を感じた私は、翌日、耳鼻科を受診しました。

私が突発性難聴の症状で耳鼻科を受診したときに行った検査について、情報を共有します。「耳の症状で不安に感じている」「耳鼻科に行ったらどのような検査を行うのか心配だ」という方は参考にしてみてください。

突発性難聴の私の初期症状については、こちらの記事で詳しく説明しています。

突発性難聴になったときの私の症状。 - 我が家の既往歴ノート。

突発性難聴の検査とは

一般的に、問診、耳の視診、聴力検査が行われます。

問診

現在の症状、発症時の状態、既往歴、服薬状況、職業などの問診が行われます。

視診

耳の中の状態を耳鏡で診ます。外耳道や鼓膜の異常がないかを確認します。

聴力検査

聴力検査で聴こえの程度を確認します。

私が耳鼻科で受けた突発性難聴の検査

かかりつけの耳鼻科に行き、昨夜シャワーに入っているときに突然右耳の詰まり感と耳鳴りがして、右耳だけよく聞こえない状態であることを話しました。

まずは耳鏡で耳の中を診られました。耳の中の異常はないとのことで、聴力検査を行うことになったのです。

この時点で非常に不安になりました。耳の中に水や耳垢がつまっているせいで耳の詰まり感や耳鳴りの症状が出ていて、取り除けばすぐに治ると思っていたからです。

突発性難聴で受けた聴力検査

聴力検査というと、小学校で受けた記憶がある人も多いのではないでしょうか。

防音の小さな個室に入り、ヘッドフォンを装着すると看護師さんにスイッチを渡され、「音が聞こえている間、このスイッチを押し続けてくださいね。音が聞こえなくなったら離してください。」と言われました。

「ちゃんと聞こえるだろうか」「聞こえていなかったらどうしよう」「大丈夫、ちょっと耳の詰まりがとれないだけ」とかなり不安でした。

聴力検査が始まったのですが、音が鳴っているのか鳴っていないのかがわからないのです。「今鳴っていますか?」と何回聞きたかったことか。

しばらくして、小さな音が聴こえてきて安心しました。

右耳から左耳に変わったとき、最初から音が聴こえてきたので、「最初から鳴っていたんだ。右耳はもしかして聴こえていなかったのかもしれない」とまた不安になったのです。

突発性難聴で受けた聴力検査の結果

聴力検査が終わり、「まあ大丈夫だろう。一次的に耳が詰まっていて聞こえにくくなってるだけだろう。」とここにきてもまだ、「突発性難聴」なんて病名は1ミリも頭にありませんでした。

医師から告げられた検査結果は「右耳は低音が全く聞こえてないなあ」と聴力検査のグラフを見せられたのです。

「え?聞こえていないってどういうこと?」と頭の中は「?」でいっぱいでした。見せられたグラフは明らかに左耳で聴こえている音が右耳では聴こえていませんでした。

耳鼻科で医師から告げられた診断

医師から告げられた病名は「突発性難聴」。

当時、浜崎あゆみさんが「耳が聞こえない?浜崎あゆみ突発性難聴」なんて見出しでテレビのニュースでも取り上げられていたので覚えていました。

そのときは「ああ、浜崎あゆみと同じ病気か」ぐらいにしか思っていなかったのですが、医師の次の言葉でどん底に落とされた気分になりました。

突発性難聴は早く治療を始めれば治る人もいるが、治らない人もいる。治る確率は30%。残りは、耳の聞こえが良くないままや耳鳴りが残る場合もあるし、全く治らない場合もある」

この説明を聞いて頭を殴られたような衝撃を受けて呆然としました。

「治る確率の方が低いなんてずっとこのままなの?」「右耳は聞こえにくいし、詰まった感じが気持ち悪いし」と絶望的な気分になったのです。

耳鼻科で受けた検査で突発性難聴の診断を受ける

昨日までは何ともなく、聞こえていた耳が突然聞こえにくくなる、耳の詰まった感じや耳鳴りがして気持ち悪いといった症状は突発性難聴でした。

同じような症状がみられる病気を排除して、聴力検査で聴こえの状態を確認して診断がつきました。

できるだけ早く治療を開始することが治るための第一歩となる病気です。突発性難聴の症状が現れたら、なるべく早く耳鼻科を受診して検査を受けてほしいと願います。