我が家の既往歴ノート。

子どもや私の病気の既往歴を綴ります。

遺伝性多発性外骨腫を放置する危険性とは

f:id:kioureki-note:20220330003936j:plain

遺伝性多発性外骨腫を放置すると突然死の危険性

遺伝性多発性外骨腫で継続的に病院受診している子どもが2人います。

以前、「交通事故などでの突然死が原因で脊柱管の中に外骨腫が見つかるケースがある。外骨腫が脊髄を圧迫して死亡するケースもある。」ということを主治医から言われました。

一度も多発性外骨腫の診断を受けずに放置していたら、脊柱管の中に腫瘍があることを知らずに、交通事故などでのけがをきっかけに突然死の危険性もあるということです。

今までに数例、遺伝性多発性外骨腫の子どもで脊柱管の中に外骨腫が見つかったケースがあるそうです。念のためにMRI検査をすすめられ、病院で受けてきました。

遺伝性多発性外骨腫のMRI検査とは

MRIは磁石と電波で強力な磁場を発生させた装置に、仰向けに寝た姿勢で入り、臓器の内部を詳しくみる検査です。筒状の機械の中に入り、磁場を発生させる際の大きな音が鳴るので、閉所恐怖や聴覚過敏があると辛い検査です。

オープン型と呼ばれる開放感のあるMRIを導入している医療機関アイマスクをして閉所の恐怖心を和らげる対策、耳栓やヘッドフォンを装着して音を緩和させる対策などが行われています。

レントゲン検査では骨しかうつりませんが、MRIは臓器がうつります。脊椎、脊柱管、脊髄の状態も確認できる画像検査です。

遺伝性多発性外骨腫のMRI検査の結果は?

MRI検査をした結果、2人とも脊柱管の中に外骨腫はありませんでした。今なければもうできることはないそうです。安心できました。

しかし、まだ成長期にあるうちは、半年に1回の経過観察が必要です。外骨腫も骨の成長とともに大きくなるからです。成長期が終われば外骨腫も大きくなることはないとされるので1年に1回の受診となります。

成長期の間はもう少し変化を見守らなければなりません。

外骨腫による学校生活への影響は?

すでに子どもたちは2人とも正座ができません。

体育のストレッチができないことが辛いそうです。とくに、膝を曲げて仰向けに寝転び、太ももの前を伸ばすストレッチがきついと言っています。

柔道の授業も膝が曲がらずできないことが多いそうです。公立の中学校では体育の授業のひとつとして柔道がありますが、私立の中高の場合、特に男子校は柔道必須となっている学校もあるので気になる方は事前の相談をおすすめします。

正座ができない対策として使っているグッズについてはこちらの記事で書いています。

kioureki-note.hatenablog.com

我が家の子ども2人の遺伝性多発性症候群の詳しい病状や経過はこちらの記事で詳しく書いています。

kioureki-note.hatenablog.com

キス病の症状は喉の痛みと倦怠感。伝染性単核球症(EBウイルス感染)

f:id:kioureki-note:20220416011428j:plain

別名はキス病。激しい喉の痛みと倦怠感の症状がみられる伝染性単核球症とは。

20年も昔のことです。

EBウイルスに感染し、伝染性単核球症を発症しました。別名キス病(kissing disease)。

症状は、声も出ないほどの喉の痛み、喉の腫れ、ひどい倦怠感、発熱でした。急性肝炎にもなりました。今でも辛かった感覚を思い起こせるほど、体験したことのない喉の痛みと倦怠感の症状です。

コロナでも喉の痛み、倦怠感はみられますが、どういった違いがあるのでしょうか。伝染性単核球症について詳しく説明します。

声も出せないほどの喉の痛みと倦怠感で受診

尿検査や血液検査をひと通り終えると、肝臓の数値のγ-GTPが300以上あったのです。γ-GTPの一般的な基準値は、男性が50以下、女性30以下とあるため、いかに異常値であったかがわかります。そこでCT検査を受けました。

すると、肝臓と脾臓がパンパンに腫れ上がった姿が写っていたのです。本来、脾臓が治まっている場所よりはみ出していました。ひどい倦怠感は急性肝炎の症状でした。

ついた診断は「EBウイルス感染による伝染性単核球症」。医師に「発展途上国でなる病気。接吻病とも呼ばれている。アフリカの人とキスしましたか?」と聞かれました。

私もその頃は若かったので赤面です。「発展途上国?海外に行ってもいないし、外国人と接触もしていないのになんで?」と頭の中が?だらけになりました。

伝染性単核球症は別名、キス病(Kissing disease)とも呼ばれているそうです。キス病と呼ばれる所以は唾液を介してうつる病気だからだとか。

改めて、EBウイルスによる伝染性単核球症とはどういった病気かを調べてみました。

EBウイルスによる伝染性単核球症とは

EBウイルスは、日本では20代の人の90%以上が感染経験のあるウイルスです。2~3歳までに70%の子どもが感染を経験します。

小さな子どもが感染しても無症状、もしくは軽い風症状程度で大事には至りません。しかし、思春期以降にはじめて感染した人の中には伝染性単核球症を発症して、発熱、喉の痛み、倦怠感、リンパの腫れ、頭痛、湿疹、まぶたの腫れ、肝炎、脾臓の腫れなどがみられます。

通常の風邪よりも症状は長引き、脳炎髄膜炎、急性片麻痺、末梢神経炎などの中枢神経症状や溶血性貧血、再生不良性貧血、肺炎などを合併することもあります。

自然治癒する病気のため、症状を軽減する治療が行われます。

参照:国立感染症研究所 伝染性単核球症 

EBウイルス感染による伝染性単核球症の治療とその後

ひどい喉の痛みと喉の腫れで食事がとれていない状態だったので病院では点滴を受けました。EBウイルスはその名の通りウイルスのため、治療薬はありません。肝臓の腫れを軽減する漢方薬を処方され、2週間の自宅安静を言い渡されました。

喉の痛みと倦怠感から解放されたときは、嘘みたいに体が軽く感じられました。1か月近くは休職していたと記憶しています。

なぜ、EBウイルス感染に至ったのか

当時を振り返ると、仕事が忙しく、免疫が低下していたのもあったのではないかと考えます。いろいろなストレスに押しつぶされそうになりながら、毎日夜遅くまで仕事をしていました。帰りの電車で降りる駅を寝過ごし、行きの電車では同僚に会社のある駅で叩き起こされ、と今では考えられないくらいハードな生活を送っていた時期でした。

大人になってからかかると私のように重い症状で苦しむケースがあるので注意が必要です。今はコロナもあり、唾液がうつるようなスプーンやストローを一緒に使うなどのシチュエーション自体が少ないと思いますが、感染予防が大切な病気です。

慢性活動性EBウイルス感染症とは

EBウイルス感染について調べていると、少し厄介なケースもあるようです。

EBウイルスに感染して伝染性単核球症を発症しても、通常は私のように数週間で症状は治まります。しかし、まれにEBウイルス感染による炎症が何年も継続し、がんや難病などを発症して命にかかわる慢性活動性EBウイルス感染症に移行することがあると知りました。日本では1年間に数十人の発症といいます。

移行する原因として、いくつかの遺伝子を失ったEBウイルス慢性活動性EBウイルス感染症を引き起こすことがわかっています。

参照:日本医療研究開発機構 慢性活動性EBウイルス感染症の原因と、身近なウイルスががんを引き起こす仕組みを解明

EBウイルス感染による伝染性単核球症を経験して

20年たった今でも忘れられないくらいとにかく辛かったという感覚を覚えています。

若い方でも疲れているとき、頑張りすぎているとき、生活のリズムや食生活が乱れているときは免疫が低下し、普段は何ともないウイルスでも感染症を発症して重症化する危険性があります。若いからといって無茶をせず、自分の体をいたわってください。

自宅で簡単PCR検査【Tケアクリニック】

にほんブログ村

斜視矯正のプリズム眼鏡とは

斜視の指摘を受け、プリズム眼鏡をつくるかもしれないので勉強します。

弱視治療中のわが子。現在は弱視治療眼鏡を常時装用しています。

ですが、斜視も指摘され、プリズム眼鏡をつくるかもしれないとのこと。

プリズム眼鏡について、私と同じように悩まれている方がいましたら、一緒に前学習していきましょう。

kioureki-note.hatenablog.com

斜視とは

斜視とは、眼球が外側や内側、上方や下方にずれている状態です。本来は両目の視線は同じ場所にそろっていますが、斜視では右目と左目の視線がバラバラです。

どこに視線がずれるかによって、外斜視、内斜視、上下斜視、回先性斜視などと呼ばれます。

斜視の何が問題かというと、両目を固定してしっかり視ること(両眼複視)が障害されるので、立体感や奥行きがつかみにくくなります。物が二重に見えることもあり、目の疲れにもつながります。

参考:日本弱視斜視学会 斜視

わが子の斜視の状態

わが子は右目の黒目がふとしたときに上方外側にずれます。はじめ診察を受けたときは斜位であり、あまり問題はないとされていましたが、今回は「ちょっとだけだけど視線のずれがあるから、右目でしっかり視れていない」と言われました。右目をしっかり固定して視るように、プリズム眼鏡の作成を検討するとのことです。

プリズム眼鏡とは

斜視や斜位で片方の目を優位に使う、物が二重に見える、目が疲れるなどの軽減を図るために選択される眼鏡です。

プリズムは光の進む方向を変化させることができ、斜視や斜位でずれている視線を矯正します。プリズムで視線をどれくらい変化させるかは、斜視・斜位の程度、外眼筋力の強さなどによって選択されます。

プリズム眼鏡の種類とメリット・デメリット

プリズムは角度がついたレンズを眼鏡にはめる「組み込み式プリズム」と、ギザギザの角度がついたフィルム上に加工されたプリズムを眼鏡に貼りつける「膜プリズム」があります。それぞれのプリズムのメリット・デメリットを挙げます。

【組み込み式プリズムのメリット】

・装用しても視力の低下はなく、ぼやけてみえることがない。

・外見上の変化がない。

【組み込み式プリズムのデメリット】

・レンズが分厚くなり、重くなる。

・大きなプリズム量には対応できない

・プリズム量に変更がある場合は、レンズごと作り変える必要がある。

【膜プリズムのメリット】

・組み込み式プリズムでは対応できない幅広いプリズム量に対応できる。

・フィルムを眼鏡に貼りつける仕様のため、重さに影響しない。

・症状の変化によるプリズムの変更も容易に行える。

【膜プリズムのデメリット】

・外見上眼鏡のレンズに縦線が入っているのがわかる。

プリズム眼鏡の価格

治療用眼鏡を療養費支給で買ったばかりで、実費での購入になるため、価格は気になります。膜プリズムは療養費支給適用外となるようです。

組み込み式プリズムの方が膜プリズムよりも高価です。店によって価格帯は異なります。

【組み込み式プリズムの価格(プリズムレンズ2枚1組)】

・A店:¥12,100~(プリズム量によって価格は異なる)

・B店:¥32,000

・C店:¥39,600

・D店:メガネフレーム+プリズムレンズセット:¥9,900~

【膜プリズムの価格(1枚)】

・A店:¥2,000

・B店:¥8,800+シート加工料¥2,200

・C店:¥8,640(貼り付け料込)

・D店:¥5,720

プリズム眼鏡調べのまとめ

子どもさんでは眼鏡に貼るタイプの膜プリズムをよくみかけます。膜プリズムではぼやけて見える点が気になります。学校の学習に影響ない範囲だとよいのですが。

お値段もそこまで高価ではなさそうで安心しました。

いよいよプリズム眼鏡をつくるとなったときのために少し心構えができました。

 

プリズム眼鏡の適応にならずフレネル膜プリズムになった記事はこちら。

kioureki-note.hatenablog.com

周期性発熱症候群の治療薬タガメット細粒がいよいよ販売中止に。

f:id:kioureki-note:20220306233640j:plain

周期性発熱症候群の治療に使われるタガメット細粒が2022年3月で販売中止に。

大日本住友製薬株式会社のH2受容体拮抗剤「タガメット細粒20%」が2022年3月頃を目途に在庫品の出荷終了をもって販売中止となります。

出典:タガメット細粒 販売中止予定のご案内|大日本住友製薬 医療関係者向け

3か月前からタガメットが販売中止になることをかかりつけの薬局にて薬剤師さんから教えてもらっていたので、主治医に確認してきました。

周期性発熱症候群の発熱発作の予防として服用している人にしてみれば「タガメットがなくなると困る!」だと思います。私も同じ気持ちでした。タガメットがなくなったらどうなってしまうのか、主治医に聞いたことを共有しますので、不安を解決していきましょう。

前回、周期性発熱症候群の予防薬のタガメットがなくなるかもと書いた記事はこちらです。

kioureki-note.hatenablog.com

代替え薬としてジェネリック、もしくはタガメットの錠剤を使用

主治医はタガメットが販売中止になるという情報は知りませんでした。

タガメットの粉薬がなくなれば、シメチジンのジェネリックの粉薬を出してもらってください。もし、それもなければ、タガメットの錠剤を砕いてもらってください。」とのことでした。

薬局でその旨を伝えると、「次回分のタガメットの粉薬の在庫は、全量とまではいかないのですがまだあります。ただ、タガメットジェネリックも今は品薄状態です。」ということです。

タガメットは昔からある薬ということですので、使われている方も多く、代替えとしてジェネリックの需要が高まっているのでしょう。

幸いタガメットの錠剤は販売中止とはならないため、手間が大変ですが錠剤を砕くという手は残っています。錠剤をのめるお子さんであれば大丈夫そうですね。

ジェネリックでも効果は同じなのか。

今までずっと飲んできて、発熱発作を抑えられてきたタガメット細粒がジェネリックに変わることになれば、一番心配な点は効果が変わらないかという点です。

同じ成分とは言いますが、ロキソニンは効くけどロキソプロフェンはなんだか今ひとつってことが人によってはあるように、体質との相性もあるでしょう。

先生も「基本的にはジェネリックは成分は一緒ですが、ジェネリックに変わって体調の変化がないかは経過をみなければなりません。」とおっしゃっていました。

また、薬が変われば変化を報告したいと思います。

周期性発熱症候群は小学校高学年ぐらいになると自然に治癒するといわれている病気です。わが子はまだ高学年まであと3年ほどあります。

今後の治療方針について主治医に聞いたことを書いている記事はこちらです。

kioureki-note.hatenablog.com

 

周期性発熱症候群のコロナワクチンはどうする?

f:id:kioureki-note:20220306014340j:plain

周期性発熱症候群はコロナワクチン打つ?打たない?

5~11歳の子どもへのコロナワクチン接種が始まりました。小さな子どもへのコロナワクチン接種についてはまだまだ情報が足りない中、周期性発熱症候群の子どもは積極的に打つべきなのか、周期性発熱症候群のお子様を持つ保護者の方は悩んでいらっしゃると思います。私も非常に悩んでいます。周期性発熱症候群とコロナワクチンの悩みを解決すべく、定期受診時に主治医に質問してきました。

周期性発熱症候群とコロナ

周期性発熱症候群の子どもの発熱発作は免疫が関係しています。

免疫が関係しているということは、以下の2点が気になったので受診時に主治医に確認してきました。

・周期性発熱症候群の子どもはコロナにかかると重症化しやすいのか

・周期性発熱症候群の子どもはコロナワクチンを打つべきなのか

周期性発熱症候群だとコロナで重症化しやすい?

答えはNoです。

以下は主治医から聞いた話を要約しています。

周期性発熱症候群は免疫が関係していますが、免疫が低下して発熱するわけではありません。

本来、ウイルスや菌に感染したら、体の免疫機能が働いて発熱などの症状が出ます。ところが、周期性発熱症候群は、感染していないのにもかかわらず、免疫機能が誤作動を起こし、感染したときのように働き、発熱します。しかも、免疫機能の誤作動が周期的に繰り返されます。

周期性発熱症候群は、免疫機能が低下するために感染症にかかりやすいわけではなく、感染症にかかったからといって重症化するわけでもありません。

コロナも同様でコロナにかかりやすいわけでもなく、コロナにかかったら必ず重症化するわけでもないとのことでした。

ただし、周期性発熱症候群は発熱をきっかけに発熱発作が繰り返されることがあるので、コロナに感染し、熱が出たことをきっかけに発熱発作が繰り返されるリスクはあるとのことです。

自宅で簡単PCR検査【Tケアクリニック】

周期性発熱症候群はコロナワクチンを打つべき?

答えはケースバイケースです。

以下、主治医から聞いたことを要約しています。

周期性発熱症候群だから、感染症にかかりやすいというわけでも、感染症にかかったら重症化するわけでもないため、心臓の病気などで重症化しやすいリスクがある場合以外は、保護者の判断になるとのことでした。

周期性発熱症候群の子どもは、感染症にかかって高熱が出たあとに、発熱が引き金となって、周期性発熱症候群の発熱発作が出ることがあります。

コロナワクチンは接種すると重症化のリスクを下げるといわれていますが、ワクチンを打ってもコロナに感染することはあるし、コロナで発熱することもあります。

ワクチン接種は副作用もありますので、その辺りを保護者が総合的にどのように判断するかということです。

まだ多くの子どもが受けていないワクチンであることもあり、子どもへのワクチン接種をためらう気持ちはわかります。私自身、主治医の話を聞いても、あれだけ発熱発作を繰り返していた子どもだから、ワクチンがどう作用するかわからないと不安になります。肺炎球菌ワクチンで高熱の副作用を経験していることもあり、積極的には考えられません。

自分がワクチンを受けたときにしんどかったから、子どものワクチン接種は慎重に判断したいという保護者の意見も聞きます。反対に、職場においてワクチン接種をしていた人はコロナに感染しなかった例が多いから、子どもにも接種するという保護者もいます。

子どもの体調や体質、家族の状況や仕事などによっても考え方は異なるため、ワクチン接種においては判断が難しいところですよね。

子どもの周期性発熱症候群の診断がつくまでの話はこちらの記事に書いています。

kioureki-note.hatenablog.com

小学生高学年頃になれば自然に治るといわれている周期性発熱症候群の我が家の今後の治療方針についてはこちらの記事に書いています。

kioureki-note.hatenablog.com

歯の痛みの原因は?虫歯、それとも親知らず?

歯の痛みは虫歯が原因?それとも親知らず?

昔、中学生時代に虫歯を1本治療した経験があるだけで、それ以来、歯科とは無縁の生活を送ってきました。大人になってからは予防歯科の大切さに目覚め、定期的に歯科のお世話になっていたので虫歯はありませんでした。しかし、あるとき、歯が痛くなったのです。「まさか、虫歯!?」と受診すると、親知らずでした。

私が抜いた親知らずは計3本。1本はかかりつけの歯科でいわゆる引っこ抜く抜歯です。残り2本は大学病院で手術をしました。手術の痛みはなかなかのものでした。というのも、麻酔が切れてから本当の痛みを知ることとなります。

親知らずの抜歯をしたときの経験を共有します。

親知らずとは。

親知らずとは、一番奥に生える永久歯です。一般的には15歳ぐらいで生えますが、生えない人もいますし、斜めに生えてくる人もいます。正常に生えれば問題ないのですが、生えてくる際にトラブルが起こりやすい歯です。

親知らずが生えてくると、歯茎に炎症が起こって痛みがでるため、歯ブラシが親知らずや親知らずの前に生えている歯に届きにくくなります。そのため、虫歯になりやすいのです。親知らずが前に生えている歯を押して、歯並びが変わることもあります。

痛みの原因は、虫歯の親知らず1本と歯茎の中で横向きに生えてきた親知らず2本。

上の親知らず1本はまっすぐ生えてきましたが、歯ブラシが届いておらず、虫歯になっていました。まっすぐに生えていたため、かかりつけの歯科で麻酔をして抜いてもらえました。普通の抜歯です。根っこもそこまで大きくなく、するんと抜けてあまり痛みもありませんでした。

今回強く痛みが出ていたのは、下の親知らずが真横に生えてきていたから。レントゲンを撮ってわかりました。親知らずの根が二股にわかれていそうだから、歯茎を切開し、歯を割ってとらなければならないとのことでした。紹介状を持って、大学病院の口腔外科を受診したのです。

大学病院で再度親知らずを調べると、下の歯の親知らずが2本とも真横に生えてきていることがわかりました。そして、どちらも根が二股に分かれてあごの骨をくわえ込んでいるというのです。大変な手術になるので1本ずつ手術しましょうということになりました。

親知らずの抜歯手術の内容。1本目。

親知らずの抜歯1本目。

病院に行くと体調確認をされて局所麻酔を打ちます。

大学病院の歯科はオープンスペースに歯科用チェアがずらーっと並んでいて、クリニックのような半個室、個室のようなスペースはありません。広い手術室という感じです。

手術が始まると、もちろん麻酔が効いているので歯茎を切られても痛みは感じません。しかし、歯を触っている感覚は伝わってきます。引っ張られたり、がんがんやられたりという感触がもう気持ち悪くて泣きそうでした。

私の場合は親知らずの根っこが二つに分かれてあごの骨に食い込んでおり、根も太く、立派だったので結構大変な手術だったようです。「根が大きいね」「分かれてあごの骨をくわえ込んでいるね」と手術中に何回も言われました。

何回言われても私は何もできません。ただ大きく口を開け続けているだけです。歯を割る過程で、カンカン叩かれるのがあごの骨に直接響き、。歯を割られている感覚が何とも言えず嫌な感触だったのですがとにかく耐えるしかありませんでした。

時間にすると1時間かからないぐらいでしょうか。最後は塗って終わりです。手術が終わりほっとしました。

手術が終わって痛みがじんじん、起きたら枕が血だらけに。

麻酔が効いている間は口の中がどうなっているのかよくわからなかったのですが、家に帰ってマスクをとると口の中が血だらけでびっくりしました。ホラー映画級に口の中が血の海でした。

そして、麻酔が切れてくると痛みが押し寄せてきます。骨がズキズキ痛みます。しかも口の中の血が止まりません。痛み止めを飲んでも、痛みでなかなか眠れず、血も止まりませんでした。本当に大丈夫なのかと心配になるぐらいでした。

心配すぎて「親知らず 抜歯 出血」のブログをググったくらいです。同じような人を見つけ、その人もだんだん血が止まったとあったので私も一晩様子を見ることにしました。

次の朝、起きたら枕の上に敷いたタオルが血だらけです。口の中も血だらけです。しかもすごく腫れています。ほんとうに不安で泣きそうでした。しばらくしてやっと出血が治まってきてほっとしました。手術後4日ぐらいは辛かったです。

親知らずの抜歯手術、2本目についてはこちらから。

にほんブログ村

生理前にビキニラインにできる吹き出物はニキビじゃなくて粉瘤(ふんりゅう)かも。

f:id:kioureki-note:20220226230710j:plain

※コロナ前の話です※
生理前になると現れるニキビ。
数年前、ビキニラインにできるニキビが化膿して、飴玉大まで腫れ上がり、高熱が出ました。
生理前にできるニキビだと思っていた吹き出物は粉瘤(ふんりゅう)のことがあります。化膿して炎症がひどくなると私のように高熱が出ることもあるので、ぜひ、知ってほしい症状です。

生理前にビキニラインにできるニキビとは?

生理前になるとビキニラインにできる痛いニキビは、粉瘤(ふんりゅう)という皮膚の症状かもしれません。
私も粉瘤とわかるまでは、ナプキンで皮膚が擦れて毛穴に菌が入り、炎症を起こしたニキビだと思っていました。
生理前にビキニラインの同じ場所にポツンとニキビができ、「痛いなあ、またか」と思いながらも日にち薬で治っていたのですが、そのときは違ったのです。
だんだんとニキビが大きくなり、赤く腫れ上がって飴玉大まで成長しました。
下着に擦れる位置でひどく痛く、たまらず市販の化膿止め軟膏を塗りました。ですが、一向によくなりません。
さらに炎症がひどくなり、パンパンに腫れました。さらにはニキビ部分にズキズキと脈も打ち出し、ゾクゾクと悪寒が始まり、とうとう38.9度の高熱が出たのです。
乳腺炎で高熱が出たときも、高熱の出る直前に悪寒がしたのですが、まさに同じような状況でした。

ビキニラインのニキビが悪化したため、皮膚科を受診

高熱が出たのは休日前。土曜の夜でした。。。
解熱剤で熱は下がったものの、ニキビは赤色からどす黒い紫色へと変わっています。
子どもが膝にできたできものに菌が入り、梅干し大に腫れ上がったことがあるのですが、まさに同じような状態でした。子どものできものが腫れ上がって即点滴、入院を告げられた話はこちら
で詳しく書いています。
膝のできものは粉瘤(ふんりゅう)だった?高熱と全身発疹で入院寸前。 - 我が家の既往歴ノート。

さすがに、紫色に変色したどでかいできものをみると「これはニキビじゃないかも、何か悪い菌が入ったのかもしれない」と思い、月曜日に皮膚科に行きました。
診断は「粉瘤(ふんりゅう)」。すでに赤黒く変色してしぼみかけていたので、もう炎症のピークは過ぎたと医師にいわれました。
そして、皮膚科では粉瘤の消毒の処置と抗生剤の飲み薬、塗り薬をもらいました。

粉瘤(ふんりゅう)とは

ニキビが化膿したと思っていた私は、聞き慣れない病名に「粉瘤(ふんりゅう)?」と思わず聞き返しました。
医師の説明によると、胎児のときに皮膚がつくられる際に、皮膚が滑らかにつながらず、穴が開いてしまった部分ができることがあるそうです。そこに汚れが溜まったものが粉瘤(ふんりゅう)だと説明を受けました。ばい菌が入ると私の今回の症状のように腫れるそうです。
とくに、生理前は免疫が低下しやすいので、菌に感染しやすく、もともと粉瘤(ふんりゅう)のある部位が繰り返しトラブルを起こしやすいとのことでした。
粉瘤(ふんりゅう)は体質で体に複数あるそうです。
そういえば、硬い芯のある大きなニキビだと思っていた吹き出物ができる場所はいつも同じです。もしかすると、ニキビではなく粉瘤(ふんりゅう)なのかもしれません。

粉瘤(ふんりゅう)の治療・手術

今回の私のように、腫れることがないようにしたい場合には、粉瘤(ふんりゅう)の治療法として手術があるそうです。しかし、粉瘤(ふんりゅう)を取り除く手術は、粉瘤(ふんりゅう)の袋ごとごっそり取らなければならないらしく、「かなり大きくえぐる必要があり、大変な手術だから取り除かずにうまく付き合っていったほうがいい」と医師に言われました。医師自身もわきに粉瘤(ふんりゅう)があるけれども、取るのは大変だから置いたままにしていると教えてくれました。
粉瘤(ふんりゅう)を繰り返すのは嫌ですが、大きくえぐるのも場所が場所だけに躊躇されるので、そのままおいています。

粉瘤(ふんりゅう)が腫れたときの対処法

粉瘤(ふんりゅう)が現れたら、「触らない」「腫れたらできるだけ早く皮膚科に行く」方法をおすすめします。今回の私のように、ばい菌が入ると大変です。腫れたら気になると思いますが、触らずに皮膚科に行きましょう。
粉瘤(ふんりゅう)で手術する場合も多いようです。You Tubeで「粉瘤 手術」で検索すると動画がたくさんヒットしますが、私にとってはかなり衝撃的な映像でしたので、皆さんも検索の際はご注意ください。