我が家の既往歴ノート。

子どもや私の病気の既往歴を綴ります。

脛(すね)の痛みで気づくシンスプリント、その原因と対策。

部活で頑張る中高生の脛(すね)の痛みが出たらシンスプリントかも。

中学生で成長期に入り、ぐんぐん背が伸び出した子どもが脛(すね)の痛みを訴えるようになりました。整形外科で受診した結果、シンスプリントの診断でした。シンスプリントはランナーに多い整形外科の症状のひとつですが、子どもの場合は体育館スポーツでシンスプリントになりました。

ランナーじゃなくてもシンスプリントになります。放っておくと疲労骨折するとも医師から言われたので、部活を頑張っている中高生が脛(すね)の痛みを訴えたら注意が必要です。 

シンスプリントの原因は?

シンスプリントは脛(すね)の内側が痛くなります。脛(すね)の骨膜に炎症がみられる状態で、過労性骨膜炎とも呼ばれます。

最初はスポーツ後に痛みを感じますが、ひどくなるとスポーツの最中も痛くなります。さらに症状が進むと、歩くだけでも痛くなり、疲労骨折を起こすこともあります。

シンスプリントになりやすいのは、陸上競技の中距離選手、長距離選手といったランナーです。サッカーバスケットボールなど、走ることの多いスポーツ選手によくみられます。中高生の部活を始めたばかりの新人選手に多くみられるため、初心者病・素人病とも呼ばれます。

そのほか、疲労がたまっているときや使い過ぎ(オーバーユース)で脛骨の骨膜に負担がかかっても発症します。偏平足の人や足の裏の内側部分がすり減りやすいX脚の人もなりやすい傾向があります。

 

シンスプリントの診断

子どもは陸上部でもサッカー部でもバスケットボール部でもなく卓球部です。

連日部活の日が続いていたころ、脛(すね)の痛みを訴えるようになりました。時間が経つと痛みはひくので様子を見ていましたが、連日痛みを訴えるので整形外科を受診しました。整形外科でレントゲンを撮ると骨に異常はありませんでしたが、シンスプリントと診断されました。

医師によると、太ももの後ろの筋肉であるハムストリングスが縮んで体が硬い人もなりやすいそうです。遺伝性多発性外骨腫でもともと股関節、膝関節に可動域制限があり、身体が硬いことが影響していたかもしれません。

医師からは「このまま痛いのを我慢して部活を続ければ疲労骨折するから、しばらく部活を休むように」と言われました。

部活を頑張りたい気持ちと、足が痛くて部活ができない気持ちで葛藤していましたが、部活を休み、安静にしていると1週間後には脛(すね)の痛みは軽減しました。

シンスプリントの対策。インソールは効果があるか?

シーバー病になった子どもには、インソールを入れたら痛みが再発しませんでした。

シンスプリントの子どもにもインソールが良いかもと思い、シーバー病のときと同じ「シダス」のインソールを購入しました。衝撃吸収タイプです。

学校に履いていく通学靴用の運動靴と部活のときに履く靴の両方にインソールを入れたのですが、症状は変わりませんでした。今もなお、脛の痛みを繰り返しています。

シンスプリントの子どもは偏平足のため、インソールで足底アーチをサポートしたら足にかかる負担も減り、脛の痛みも軽減するのでは?と思ったのですが、そんな単純ではなかったようです。

それ以前に、医師の言う通り、ハムストリングスのストレッチを続けて股関節、膝関節の柔軟性を高めて、脛にかかる負担を減らすのが一番なのかもしれません。

シーバー病の子どもがインソールで痛みが良くなった経験はこちらの記事で詳しく書いています。

kioureki-note.hatenablog.com

シンスプリントと遺伝性多発性外骨腫の関係はある?

シンスプリントの子どもの遺伝性多発性外骨腫の症状は、小学生までは肩と肋骨に出っ張りがあり、逆立ちしたときに肩が痛いぐらいでした。ところが、中学生になって成長期に入ると、急に膝の外骨腫が大きくなり、正座もできなくなりました。それまですらっとまっすぐな美脚でしたが、X脚傾向も強くなりました。

脛の痛みが出てきたのも、外骨腫が急激に大きくなりだした時期と被ります。身体が硬くなり、骨格のアライメントの変化があったことも脛に負担がかかりやすくなったひとつの要因かもしれません。

これらのことから、シンスプリントは、ハムストリングスのストレッチを続けて脛にかかる負担を減らし、脛の痛みが出たら安静にする対策を取りながら症状と付き合っていくのがよいと考えています。

子どもの遺伝性多発性外骨腫の症状についてはこちらの記事で詳しく書いています。

kioureki-note.hatenablog.com